【開催報告】1/12(土) JCCA公認セミナー「コアからみる動きの評価」in 大阪・なかもず
1月12日(日)大阪府堺市(なかもず)にてJCCA公認セミナーを開催しました!
日本コアコンディショニング協会 公認セミナー
■マスターシリーズ6「コアからみる動きの評価」
今回が2019年1回目のセミナー講師のお仕事。
なかもずにある「からだの学舎 Re-fit」で開催しました。
受講者は6名。
大阪、京都と関西圏の方だけでなく、東京、愛知、佐賀、熊本と
東西の各エリアから遠路はるばるお越しくださいました。
(本当にありがとうございます!)
バックボーンや指導キャリアも様々・・・
またそれが面白いところでもあるのですが、
様々な職業の方々と共に学びを深めていくのは
JCCAという協会の魅力の1つかと思います。
というわけで、今回のセミナーは『動きの評価』です。
タイトルだけみると、難しそう・・・ハードル高い・・・
と思ってしまう方も多いかも知れませんが、
一見、複雑にみえる動作も、みるポイントを絞り、
シンプルにみるようにしていけば大丈夫です!
なるほど!
でも『シンプルにみる』ってどうすれば???
という風になりますよね。
その方法論と基礎知識を学ぶことが出来るのが、
このセミナーというわけです。
まず初めに「そもそも評価をするってどういう事?」という
全体像を共有するところからスタートです。
そこから1つ1つの要素を取り出し、理解を深めていきます。
動きを評価するためには、“身体に関する基礎的な知識”を
押さえておく必要があります。
特によい動きを行うための「運きの繋がり」を知ること、
いわゆる「運動連鎖」は重要になります。
自分たちの身体を動かして体感し、ペアワークで相手の動きをみて
附に落としていきます。
☆近日開催のスキルアップセミナー日程☆
- 1/20(日) リアライメトスリー/「トリガーポイントとエクササイズによる腰痛改善アプローチ」
講師:奥野 純也・金子 至誠 - 1/27(日) いろは体操/ひめトレベーシック 講師:黒松 与子
- 2/3(日) リセットスリー/解剖セミナー⑥ O脚・X脚~評価&ストレッチ~ 講師:金子 至誠
- 2/10(日) 足元マスターセミナーベーシック/アドバンス/ブラッシュアップ 講師:小島成久
- 2/17(日) 骨盤帯からみるアライメント評価と改善エクササイズ アセスメント&プログラミング編
講師:奥野 純也
☆全てのセミナー開催スケジュールはこちらから確認できます☆
そして、実際に「動きをみる」練習です!
といっても1人でやるのは少々、不安だと思うので、
グループワークという形で進めていきます。
動きをみる観点(ポイント)を1つに絞り込み、
一緒に受講している方たちとディスカッションをしながら
あーでもない、こーでもないと喧々諤々やっていきます。
最終的には見解をまとめて発表してもらっています。
観点を変えつつ、この流れを繰り返すことによって、
はじめは動きの見方が分からない・・・といっていた方々も
自然とみれるようになっていき、自信がついていきます。
最終的には、非常に活発に意見も飛び交っていて、良い感じに
ワークを終えることが出来たと思います。
そこからさらにもう1歩、評価を掘り下げていき、
よい動きを妨げている原因を探し出します。
この原因がみつけられれば、占めたモノです!
それを改善するためのアプローチをすれば、
最短距離の狙い撃ちで動きの変化を導きだすことが
出来るようになりますね。
評価を評価で終わらせるのでなく、
評価をエクササイズにつなげ、
クライアントの体感へと導く。
これがとっても大切だと私は思います。
自己満足のための評価・・・
時間が掛かり過ぎる評価・・・
運動に結びつかない評価・・・
は運動指導の現場ではあまり使えません。
受講いただいた皆さまには、最後のワークを通して
【 評価 → 指導 → 体感 】
の流れをしっかりと掴んでもらえたことと思います。
あとは現場で使い込むことです!
いわば「千本ノック」のようなもので、
どのようなスキル(技術)も繰り返し、繰り返し、繰り返し
使うことによって、より洗練されていき、確かなモノへと
昇華します。
そして本当の自分のスキル(技術)として、
クライアントのニーズに応えられるようになります。
ご受講いただいた皆さま、がんばってくださいね。
ありがとうございました!
パーソナルトレーナー・フィットネス指導者
向けスキルアップセミナー大阪・B-station
▼毎週火曜日17時にメールマガジン配信中!
▼【求人】パーソナルトレーナー募集中!
求人の詳細はこちらからご確認ください
▼各種お問い合わせ先
B-station(担当:奥野)
電 話: 06-6585-0870
メール: info@trainer.osaka